ハイラ・ネットワーク (Hyra Network)、WITSAグローバルAIサミット (WITSA Global AI Summit) にて権威あるチェアマンズ・アワード2025 (Chairman’s Award 2025) を受賞


台湾・台北発, Aug. 22, 2025 (GLOBE NEWSWIRE) -- 分散型AIおよび主権的デジタルインフラ分野における先駆的存在であるハイラ・ネットワークは、世界イノベーション・テクノロジー&サービス連盟 (World Innovation, Technology and Services Alliance)(WITSA) が主催するWITSAグローバルAIサミットにおいて、チェアマンズ・アワード2025を受賞した。 これはWITSAにおける最高の栄誉であり、毎年世界で1受賞者にのみ贈られる。 今回の受賞により、ハイラ・ネットワークはチェアマンズ・アワード部門で表彰された初の分散型AIプラットフォームとなった。

ハイラ・ホールディングス (Hyra Holdings) およびハイラ・ネットワークの創設者兼会長であるジョン・トラン (John Tran) は、グローバルAIサミットにおいてチェアマンズ・アワード2025を受賞する栄誉に浴した。

世界初の分散型AIインフラ

レイヤー3ブロックチェーン上に構築されたハイラ・ネットワークとそのハイラAIプラットフォームは、検証可能なコンピュートグリッドとオンチェーンDAOガバナンスを組み合わせている。 このアーキテクチャにより、国家、企業、市民が透明性と強固なプライバシー保護のもとでAIにアクセスし、監督することが可能となる。

WITSA会長のダト・ショーン・シー・コク・ワー博士 (Dato’ Dr. Sean Seah Kok Wah) は以下のように述べている。「チェアマンズ・アワードは、卓越したイノベーションと世界的な影響力を示す真に優れた取り組みにのみ授与されます」。 「ハイラ・ネットワークの分散型かつ主権的なAIに関するビジョンは、新たな基準を打ち立て、AI業界の未来を形作る助けとなっています」。


主権的デジタル文明への道

ハイラ・ホールディングスおよびハイラ・ネットワークの創設者兼会長であるジョン・トランは、チェアマンズ・アワードは技術的な評価であると同時に、ハイラの長期的なビジョンの正当性を裏付けるものであると語った。

「すべての国家とすべての市民が、自らのAIインフラを所有する権利を持つべきだと私たちは信じています」と同氏は述べている。 「この賞は、WITSAからの評価であると同時に、公平性を尊重し、人々に主導権を与える分散型デジタル文明を築くというハイラの揺るぎないコミットメントを示すものです」。


WITSAチェアマンズ・アワード2025は、デジタル主権のためのハイラの分散型AI戦略を裏付け、『AIは公共資源である』という当社のコミットメントを推進するものです。

「AIは公共資源である」という原則に基づき、ハイラ・ネットワークは独立したコミュニティ所有型AIを現実のものにしている。 オンチェーンDAOは、プロトコルが公共の利益に最も資する形で進化することを保証する。

理想から大規模な現実へ

2025年8月時点で、ハイラ・ネットワークは200以上の国と地域にわたり270万台以上のデバイスを接続し、従来の中央集権型データセンターを超えた主権型AIインフラの強固な基盤を築いている。 この画期的なプラットフォームは、ベトナムに拠点を置くハイラ・テック・JCS (Hyra Tek JCS) が研究開発し、アラブ首長国連邦 (UAE) のハイラ・テック・スマート・ソリューションL.L.C (Hyra Tek Smart Solution L.L.C) が運営している。 数十万のアクティブノードと世界的なユーザーベースを擁するハイラは、分散型AIが概念段階から実運用へと拡張可能であることを実証している。

ハイラのオープン・エコシステムは3つの中核プラットフォームから構成されている:

  • ハイラAI (Hyra AI) ― ユーザーデバイス上で直接データを処理し、セキュリティとパフォーマンスを両立させる検証可能なエッジネイティブAI推論プラットフォーム。
  • ハイラ・ゾーン (Hyra Zone) ― 中央集権型データセンターモデルに代わり、柔軟かつ費用対効果の高い能力を提供する大規模分散型GPUトレーニングネットワーク。
  • ハイラ・メガ (Hyra Mega) ― AIモデル、データセット、APIの透明性のあるマーケットプレイスであり、公正かつ安全なデジタル資産取引を可能にする。

これらのプラットフォームは一体となって「デジタル主権の時代のオペレーティングシステム」として機能し、組織や個人が大手テック企業に依存することなく、独自にAIを展開・利用・監査できるようにしている。

グローバル展開を加速し、2030年のNASDAQ上場に向けて着実に歩みを進めている

WITSAチェアマンズ・アワード2025は、ハイラのグローバル化戦略における重要な節目となる。 これに先立ち、ハイラは技術革新によりGlobeeインターナショナル・ビジネス・アワード (Globee International Business Awards) において表彰を受けている。

アラブ首長国連邦 (UAE) に新たな地域拠点を設けたハイラは、国際的なプレゼンスを強化しつつ、2030年に100億米ドル (約1,474億2,850万円) 規模を目標とするNASDAQ上場を準備しており、世界で最も影響力のあるテクノロジー企業の1つとなることを目指している。

ハイラ・ネットワークについて

ハイラ・ネットワークは、ベトナムのハイラ・テック・JCSが研究開発を行い、ハイラ・ホールディングスの子会社であるアラブ首長国連邦 (UAE) のハイラ・テック・スマート・ソリューションL.L.Cが運営する、デジタル時代における主権型AIエコシステムを構築するために設計された分散型AIインフラのパイオニアである。 レイヤー3ブロックチェーン上に構築され、DAOガバナンスと実世界のAIアプリケーションを備えたハイラは、政府、開発者、市民がAIを所有し、管理し、その恩恵を受けられるようにしている。 ハイラは持続可能で自律的なデジタル変革を推進するとともに、政府、投資家、そして世界的なデジタルコミュニティとの戦略的な協業を拡大しつつ、2030年のNASDAQ上場に向けて準備を進めている。

WITSAについて

世界イノベーション・テクノロジー&サービス連盟 (World Innovation, Technology and Services Alliance)(WITSA) は、80を超える各国のテック協会を代表する世界有数のコンソーシアムである。 WITSAは、イノベーション、包摂的なデジタル成長、責任あるテクノロジー活用を推進し、国や業界を超えてステークホルダーを結集し、持続可能で協調的なデジタルの未来を築いている。 チェアマンズ・アワードは、世界的に広範な影響を持つ卓越した取り組みを表彰するものである。

創業者について

ジョン・トランは、ハイラ・ホールディングスおよびハイラ・ネットワークの創業者兼会長であり、分散型AIインフラの主要な提唱者である。 長期的かつコミュニティ重視のテクノロジービジョンを掲げ、レイヤー3ブロックチェーン、DAOガバナンス、実用的なAIアプリケーションの開発をハイラにおいて主導してきた。 現在は、ハイラのグローバルIPOロードマップを統括し、分散型AIを世界中の国家および市民にとって基盤となるインフラとして推進している。

報道関係者向けの問い合わせ先

Eメール:nhunglh@hyra.network
ウェブサイト:https://hyra.network

オフィス所在地:

アラブ首長国連邦:C1804- King of Nikat Celik, Business Bay, Business Bay, Dubai, Dubai, United Arab Emirates

本発表に付随する写真はこちらから入手可能:
https://www.globenewswire.com/NewsRoom/AttachmentNg/47194a72-92b5-4693-a897-5c5dc730f3e3
https://www.globenewswire.com/NewsRoom/AttachmentNg/400021fd-68cc-4af6-b213-e33e7b007d7f


Recommended Reading